コース案内
ラーニングセンター新浦安では、年齢や経験などに応じて、8つのコースをご用意しています。
親子クラス(2歳から年少に上がるまでのお子さんと保護者対象) コース内容
ブロックだけでなく、読み聞かせ、クラフト、手遊び、パズル遊び等、この時期に伸ばしておきたい五感を使うアクティビティを用意しています。
◆クラスの基本目標
お子さんは・・・入園前に親が見守る中で「できた!」を経験し、自信をつける
何かに没頭する経験をする
親は・・・子どもに任せる。見守る。そっと援助する。
できるようになったことに気づく。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・コミュニケーション能力の育成
・お話の理解、数概念の基礎、分類、集合
・組み立て ・造形 ・創造
・構造物に対する基礎理解と応用
・お友だちと一緒にものづくりを楽しむ
・表現を楽しむ
プレキッズクラス(年少~年中児対象) コース内容
教材は、欧米の幼稚園で広く導入されているものを使用しています。
問題解決アクティビティや共同作業を通して、考える力、表現する力を養います。実生活に存在するいろいろな構造物に着目し、バランス遊びや支え遊びを通して、「自分だけの発想を形にする力」を育てます。
◆クラスの基本目標
・レゴを使ったアクティビティを楽しく行います。
・いろいろな部品・素材があることを知り、つなげる方法を体験します。
・完成したモデルを観察し、同じモデルを作ることができます。
・お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・初歩的な問題解決力とコミュニケーション能力の育成
・巧緻性、構成感覚、お話の理解、数概念の基礎、分類、集合
・組み立て ・造形 ・創造
・構造物に対する基礎理解と応用
・構造物の強度・釣り合い
・デザイン、設計力、構成力
・お友だちと一緒にものづくりを楽しむ
・表現を楽しむ
◆使用教材
・アーリーストラクチャー ・デュプロブロックランナー ・レゴアクションウィーラー
・デュプロままごとセット ・デュプロモザイクブロック ・デュプロチューブ など
実生活に存在するいろいろなメカニズムに着目して、ギアやレバーなど、シンプルな仕組みを使って自分だけのマシンを作ります。「なぜ、そうなるのか?」「どうしたらできるのか?」を考えることにより、高い思考力・想像力を養うことができます。
キッズAクラス コース内容
◆クラスの基本目標
・〝作って語って振り返る”プロセスから、「学び」を得ます。
・平面の組み立て図を見て、立体のモデルを作ります。
・協力して一つの作品を作ります。
・製作を通じて「強さ」「バランス」「自由な動き」などを体感します。
・建築物の構造や、またその補強について考えます。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・ストラクチャーの基礎理解と応用
・ブロックによるハンズオンを通してそれらの理解と創造性を育成
・ストラクチャーに対する基礎的な分析・解析・問題解決
・共同制作 チームの中で役割を持つこと
◆使用教材
・アーリーストラクチャー ・デュプロブロックランナー ・レゴアクションウィーラー
・デュプロままごとセット ・デュプロモザイクブロック ・デュプロチューブ ・レゴベーシック など
キッズBクラス コース内容
◆クラスの基本目標
・〝作って語って振り返る”プロセスから、「学び」を得ます。
・てこ、ギアや滑車を使ったモデルを作りながら、メカニズムを体感します。
・「強さ」「バランス」「自由な動き」などを実現する作品の構造を体感します。
・配列や対象の形など幾何学的なテーマについて体感します。
・共同制作を通して、コミュニケーション能力を育成します
◆レッスンの中で、学びたいこと
・メカニズムの基礎理解と応用
・ブロックによるハンズオンを通してそれらの理解と創造性を育成
・歯車・てこ・滑車・車輪と車軸の基礎的な理解と応用、創造的な組み立て
・メカニズムに対する基礎的な分析・解析・問題解決
◆使用教材
・アーリーシンプルマシン ・アーリーストラクチャー ・レゴアクションウィーラー
・デュプロモザイクブロック ・レゴベーシック など
キッズCクラス コース内容
◆クラスの基本目標
・〝作って語って振り返る”プロセスから、「学び」を得ます。
・ストラクチャーとメカニズムが複合されたオリジナルの作品を製作します。
・てこ・ギアの滑車のメカニズムを応用し、作品に活かします。
・配列や対象の形など幾何学的なテーマについて体感します。
・共同製作を通して、コミュニケーション能力を育成します。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・ブロックによるハンズオンを通してそれらの理解と創造性を育成
・歯車・てこ・滑車・車輪と車軸の基礎的な理解と応用、創造的な組み立て
・メカニズムに対する基礎的な分析・解析・問題解決と応用
・リーダーシップ ・フォロワーシップ
◆使用教材
・アーリーシンプルマシン ・シンプル&パワードセット
・デュプロモザイクブロック ・レゴベーシック ・レゴテクニックミニセット など
キッズクラスまでの基礎を進展させ、コンピュータを使うロボティクス段階へのブリッジとして、より精密なメカニズムについての理解を深めます。 問題解決のアクティビティにおいて、デザイン、製作、そして完成したモデルのテスト、という過程を通して、科学的なものの考え方、体系的な研究心、共同体感覚を養います。
ジュニアロボクラス コース内容
◆クラスの基本目標
・〝作って語って振り返る”プロセスから、「学び」を得る。
・実際の体験を通して、モーターを使ったメカニズムについて考える。
・日常生活の中での科学についての関心を高める。
・デザイン・製作・実験・改良という過程をたどる学びの中で、問題解決能力を育成する。
・グループワークやプレゼンテーションを通して、コミュニケーション能力を育成する。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・精密メカニズムの基礎理解と応用
・精密パーツの基礎的な理解と利用、創造的な応用
・メカニズムに対する分析、解析力、問題解決力
・動力の概念の習得・動力を用いた機械的なエンジニアリング基礎能力、応用能力の修得
・コミュニケーション能力
◆使用教材
・サイエンス&テクノロジーセット ・SAMアニメーション ・Scratch WeDo
・e-LAB ・レゴテクニック ・レゴベーシック など
ロボティクスワークショップクラス コース内容
◆レッスンの中で、学びたいこと
・精密メカニズムの基礎理解と応用
・精密パーツの基礎的な理解と利用、創造的な応用
・メカニズムに対する分析、解析力、問題解決力
・動力の概念の習得・動力を用いた機械的なエンジニアリング基礎能力、応用能力の修得
・プログラミングの基礎理解、問題解決
・あきらめないこと(大変であればあるほど楽しいという感覚)
・友だちと繋がる心地よさ、大変さ
◆使用教材
・レゴマインドストームEV3 ・サイエンス&テクノロジーセット ・Scratch
・e-LAB ・レゴテクニック ・レゴベーシック など
ロボラボによるステップ・バイ・ステップ・ラーニング。ロボット教材とロボラボ・ソフトによるプログラミングで、オリジナルのロボット作りにチャレンジします。チームワークや「仮説→実験→検証→再考」という学習サイクルを通し、洞察力・論理的思考力、粘り強く考える習慣、共同体感覚が飛躍的に成長します。
◆レッスンの中で、学びたいこと
・コンピュータによる制御 ・デジタル技術についての本質的な理解
・構造・バランス・メカニズム・動力・制御を総合した、
・レゴエデュケーションカリキュラムの集大成
・科学・言語・数学の総合力・洞察力・論理的思考力
・高度な問題解決力・科学的な実証精神・自由な独創性
・チームワークとプロジェクト学習・調べ学習
・プレゼンテーションスキル
・FLL(ファーストレゴリーグ)


♦使用教材
・EV3 ・サイエンス&テクノロジーセット ・Scratch
・e-LAB ・レゴテクニック ・レゴベーシック など